できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ 240(木田和廣)

オススメ度:★ Google Analyticsをもっと有効活用できないかと思い、読んでみた。 逆引き形式の本だが、これ1冊読むとGoogle Analyticsの使い方やノリが習得できる印象。フィルタやイベントの使い方

図解わかる住宅ローン2017-2018年版(浅井秀一)

オススメ度:★ そろそろマイホームを考える時期になってきたので住宅ローンの概要を知るために読んだ。 住宅ローンに関することが網羅されている印象で、金利タイプの比較にも多く紙面が費やされており、有効活用できそう。 また、利

世界最高の子育て 「全米最優秀女子高生」を育てた教育法(ボーク重子)

オススメ度:★ 子育ての参考になればと思って読んだ。 全体的に成功体験が次々と語られる感じで、なんかすんなり入ってこなかった。大事なところに引く線が多すぎて、押し付けられている感じがしたのも要因かも。時々あった失敗事例は

幸せになる勇気(岸見一郎、古賀史健)

オススメ度:★★ タイトルを見て、「幸せになるために勇気がいるってどういうことだろう?」と気になったため読んでみた。 全く知らなかったのだが、2013年頃ベストセラーになった「嫌われる勇気」というアドラー心理学の本があり

近未来のコア・テクノロジー ニューラルネットワーク、データマイニング、ブロックチェーン、ロボティクス、量子コンピュータが1冊でわかる(三津村直貴)

オススメ度:★ ブロックチェーンや量子コンピュータについて知りたくて読んだ。 量子コンピュータは大体イメージが掴めたので読んで良かった。以前、展示会で講演を聴いた時はチンプンカンプンだったので…。 ブロックチェーンはなん

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法(林成之)

オススメ度:★ 子供が小さい内にやった方がいいことなどを知りたくて読んでみた。 初めにある脳の構造の説明は、そもそもどうやって情報が伝わるか等、メカニズムの説明がないため腑に落ちなかった。ただ、本能が心を生み出している、

考えないヒント アイデアはこうして生まれる(小山薫堂)

オススメ度:★ 仕事で新製品を考えるヒントがないかな〜と思って読んでみた。 ページ数もそれほど多くなく、具体的でおもしろいエピソードが多いのですぐに読めた。色んなことを体験したり考えたりして、アイデアの種をいっぱい拾って

最強組織の法則 新時代のチームワークとは何か(ピーター・M・センゲ)

オススメ度:★★ 「エンジニアリング組織論への招待」を読んでいて出てきた「システム思考」の概念を理解するために、読んでみた。1990年台にベストセラーになった本らしい。 システム思考とは、現象を理解する際に、いくつかの要

知らなきゃ損する農家の相続税

オススメ度:★ 納税猶予や生産緑地制度を知りたくて読んでみた。 農家にフォーカスした本ではあったが、相続に関する基本的な事項から網羅的に丁寧に説明されており、農家でなくても十分参考になる内容だった。相続税の計算方法や節税

最強の効果を生みだす新しいSEOの教科書

オススメ度:★ 友達が独立するに際してホームページを作った時に、SEO対策について一通り知っておきたかったので読んだ。 本のレイアウトなどは読みやすく、内容もSEO全般が知れたよかった。ただ、Search Console