MuseScore使い方メモ(ドラム用)
基本的な入力手順
声部という概念があり、声部ごとに縦棒の方向が変わる。
- 声部1:上向き。スネアやシンバルの入力に使う
- 声部2:下向き。バスドラムの入力に使う。
まずは声部1を選択し、スネアやシンバルを入力していく。
音符を選択 > 楽器を選択 の順でどんどん入力してく。
下記のショートカットを使ったほうがよい。
- 3:16分音符
- 4:8分音符
- 5:4分音符
- G:クローズドハイハット
- A:スネア
- B:バスドラム
5, G, 4, A, G と押すとこんな感じになる。
ハイハットとスネアを同時に叩く場合は、Shiftキーを押しながら2つ目の音符を入力すればよい。
休符を入れる場合は、次の音符を入力してからShift+→を押すと、音符が右にズレて休符が自動的に入る。
1小節入力し終わったら声部2に変えてバスドラムを入力する。複数小節入力してからでもいい。小節の途中で声部2に変えると分かりづらくなるので、やらないほうがいい。
Tips
1拍ごとに区切られずに横棒がつながってしまう場合
選択モードにして(nで切り替わる)はじめの小節の冒頭をクリック。
パレット > 拍子記号 > C をクリック。
こんな感じで4拍子に設定できると下記のように1拍ごとに切ってくれる。
オープンハイハットを◯で表現したい場合
パレット > アーティキュレーション > ◯ をクローズドハイハットのところへドラッグする。
ロール
パレットを追加 > トレモロ をしておくと入力しやすい。
コメントを残す