人生を面白くする本物の教養(出口治明)

タイトルを見て教養について知りたくなったので読んでみた。 自分の意見を決められないときは、その問題について勉強が足りていない、という指摘に図星だなと感じた。また速読ではなくじっくり本を読むことを勧めている点も共感できた。

トヨタとソフトバンクで鍛えた「0」から「1」を生み出す思考法 ゼロイチ(林要)

社内で新規事業の提案などをしてみたくて、参考になるかなと思い読んでみた。 トヨタでのF1カーの開発やPepperの開発の体験談を元に、ゼロからイチを生み出すことに関する考え方や取り組み姿勢について紹介されている。実体験を

ゼロ(堀江貴文)

ゼロイチに関する本を探していて目に留まったので読んでみた。 ホリエモンが出所後に出した本で、これまでの人生を振り返ったような内容になっている。バックグラウンドやどんな学生生活を送っていたかなどが面白かった。仕事が面白いか

手入れがわかる雑木図鑑(石正園 平井孝)

庭のオリーブが茂っていてどうもスッキリしない感じがするので手入れ方法を知りたくて読んでみた。 雑木と書いていたので、公園などの手入れの話なのかなとか思ったが、そうではなくて家の庭でいろんな木をミックスして配置するスタイル

ブロックチェーン革命[新版](野口悠紀雄)

『テクノロジーが予測する未来』を読んで以来、ブロックチェーンがどんな技術なのか知っておいた方が良いと思っていたので、読んでみた。 ブロックチェーンの具体的な技術の詳細は分からなかったが、組織を信頼することなく真正性を保証

イノベーション・オブ・ライフ(クレイトン・M・クリステンセン)

イノベーションのジレンマで有名なクレイトン・M・クリステンセンが、人生の送り方について書いた本ということで意外な切り口に興味をそそられて読んでみた。 経営学の理論を人生に適用できることを説明しており、なるほどと感じる部分

AMAZON MECHANISM

新製品やサービスを企画する参考になればと思い、読んでみた。 アマゾンを絶賛している内容で、これを読むと「アマゾンに転職すればよかったかなー」と思ってしまったが、ネット上ではアマゾンを批判する記事などもちょくちょく見かける

テクノロジーが予測する未来(伊藤穰一)

Web3というキーワードは全く認知していなかったが、ブロックチェーンやNFT、メタバースというキーワードは気になっていたので読んでみた。 〇〇2.0とかいうのを見ると、「またかー。どうせその内消えるだろう」ぐらいに思って

イシューからはじめよ(安宅和人)

仕事で課題の優先順位付けをどうやったらいいか参考にするため、読んでみた。 コンサルの仕事内容をベースに書かれている感じで、いまいち自分の仕事につながる感触が得られなかったが、「悩むのではなく考えろ。悩んでいると気づいたら

絶対後悔しない住宅ローンの借り方・返し方(正田 裕之)

オススメ度★★ いくつか知らないことがあり、参考になった。 メモ p64 金利にも定価と値引きごとの実売価格がある 定価:店頭金利、基準金利 実売価格:適用金利、優遇金利 値引き幅:優遇幅、引き下げ幅 p66 当初金利は